前回は1押しの「神戸メリケンパーク」の紹介でした。今年はNoLimitへのエントリーは1作品のみのつもりでしたが、結局ほかに3作品エントリーしました。(事情は後述)
まずは「おいしそうなホットドッグ」です。
これはこれまで食べ物系の作品を作ったことがなかったのでなにか作りたいなと思い、マクドのナノブロックを見ながら、マスタードとケチャップをかけたホットドッグを思いつき作ってみました。
ポイントは表面をツルッとさせるために横組みにして、ポッチを断面にすることで食べかけてる感じにしたところと、黄色と赤色のスロープブロックを組み合わせてマスタードとケチャップが絡み合っている感じを表現したところですね。レタスは予想以上にシャキシャキした感じになったてよかったと思います。
リアルさを求めたためにU200では収まらなかったのでNoLimitにエントリーさせました。
次は「YAMATO超人ナライガー」です。
奈良県に住んでいるので、奈良に関する作品のエントリーしたくて以前に悪役含めて作ったことがあったナライガーとブラックス将軍たちをリメイクしてエントリーさせました。
背面はこんな感じです。背中がどうなっているかを調べようと写真ググってもなかなか出てこないんですねー。少しの情報から再現してみました。
ナライガーだけではU200でしたが、悪役3人もどうしてもエントリーさせたかったのでセットでNoLimitにエントリーしました。
最後に「清水寺の四季」です。これはnanoblock AWARD 2013-2014でエントリーした「清水寺の紅葉」を1/4に縮小して春夏秋冬の4バージョンを作りセットで今回エントリーしています。
春夏秋の3バージョンは、寺は全く同じで周囲の木の葉のみを変えています。春はクリアピンク+白ブロックで桜、夏はクリアグリーン+緑で新緑、秋はクリアオレンジ+オレンジで紅葉を表現してしてます。
冬は屋根と枯れ木に白ブロックを載せて雪がかぶっているようにしてみました。
1プレートに収めて、桜の木の葉の色を変えるだけで四季を表現できるということで、商品化も考えていただけるのではとの思いから今回エントリーさせました。(要するに商品化狙い(^-^;)
四季の移り変わりがわかるような動画も作ってみました。
NoLimitへのエントリーは以上4作品です。今回は達人枠のなかで入賞を目指さないといけなくなりかなり狭き門で厳しいですね。
スポンサーサイト