fc2ブログ
nanoblock AWARD 2018 を振り返って(その2)
 前回に引き続きnanoblock AWARD2018にエントリーしたNoLimit 部門の「EXPO’70」について解説します。
実は一番最初に作りたいと思ったのは太陽の塔ではなく、パビリオンのひとつの『ガスパビリオン』です。丸くて可愛い特徴あるつるっとした形状をうまく再現したいと1年以上前から白のスロープブロックと格闘?してきました。納得いくかたちになったのがこれです。
IMG_2084 (編集済み) 
スロープブロックを使ってぽっちを隠した前半分と後ろ半分を作成して関節ブロックを表裏に合わせて凹み同士を接続してぽっちを隠しました。
IMG_2367.jpg 

つぎに作り始めたのが、『スイス館』です。これはクリアパーツの組み合わせだけで簡単にできるだろうと思っていたのですが凸凹の雰囲気がなかなか出なかったので、いろいろな組み方を試して決めました。
クリアパーツのみで組んだので下から照明で夜のライトアップできるようにベースもクリアを使用しました。
IMG_2075 (編集済み) 

こんな感じになります。このほうが『スイス館』の特徴がよく出ていていい感じです。
IMG_2393.jpg 

次に手がけたのが、『ソビエト館』です。色は赤と白のストライプで形状もシンプルですが、天にも昇るかのようなカーブが気に入って作ってみました。パビリオンの中ではかなり大きいみたいですが、ほかのパビリオンと同じサイズで作りました。
IMG_2077.jpg 

これは『富士グループ館』です。エアチューブを並べた感じを出したくて1✖1丸を中心にして組んでみましたが、ちょっと雰囲気出たかなってぐらいですかね。チューブの感じは出せませんでしたが、色のグラデーションは満足していて、少し離れて見るといい感じです。
IMG_2068 (編集済み) 

次に、『東芝IHI館』です。ウニのような奇抜なデザインが面白いと思って組んでみましたがやはり難しかったですね。もっと大きなサイズであればもう少し近づけたかもしれませんが、クリアパーツを入れながら雰囲気だけはそれなりに再現できました。
IMG_2047 (編集済み) 

これは、『日立グループ館』UFOからエスカレータが伸びたような形状が面白いです。これはすぐに組めました。
IMG_2080 (編集済み) 

次に『英国館』です。屋上に国旗の柄があるのでわかりやすいです。形状がシンプルなので、悩まずに組めました。
IMG_2082.jpg 

最後に『虹の塔』です。本当は『みどり館』を作るつもりだったのですが、全くうまく作れずに断念したので代わりのパビリオンを探して配色からナノブロック向きかなと思いこれにしました。配色は再現できたので気に入っています。
IMG_2078 (編集済み) 

エントリーがアワードの終盤になったのですが、賑わっている感じを出すために製作の最後の一週間は人を大量に作って並べることに費やしていました。

 構想を練り始めた当初は全パビリオンを本来の配置に並べて作ろうかと思ったのですが、パビリオンは全部で118あったらしいこと、敷地もかなり大きかったので断念し、太陽の塔と気に入った8館だけをピックアップして作りました。パビリオンは奇抜で面白いなデザインも多くて難しいながらも面白く作れました。これからも作って楽しい題材を探していきたいですね。

スポンサーサイト



[2018/10/28 22:38] | 未分類 | トラックバック(0) | page top
nanoblock AWARD 2018 を振り返って(その1)
今回は先月終了したnanoblock AWARD2018について、エントリーした作品について紹介します。
今回はNoLimit 部門には1作品のみエントリーしました。それが「EXPO’70」です。
IMG_2126.jpg 
 太陽の塔を大きく中心に配置。下の顔をグレーのブロックで立体的に作成。上の顔は
 黄色のブロックにクリアイエローを重ねて金色を表現し、目の部分はくりぬいた部分の奥に関節ブロックにクリアの丸で作りました。
IMG_2175 up 
 
しかし、一番作りたかったのは内部です。この夏に内部公開(予約制)を見に行った記憶を思い返しながら作りました。(内部での写真撮影は禁止だったので目に焼き付けました)
   IMG_2063 (編集済み)
内部は壁が赤色で音の反響を考えた凸凹になっていたので赤のニコイチのブロックを大量に使用して編み込むように組み立てて表現しました。中心には高さ41mの「生命の樹」を表現するためにクリアブルーの2✖2丸ブロックを幹に見立てて組み上げていき枝はスロープブロックを中心に組んでみました。実際には下から上に向かって原生類から哺乳類が各枝に配置されているのですがさすがに大きさ的に難しかったで最下層のアメーバを白のスロープ作ったのと中断にプロントサウルスを中断に作ることで精一杯でした。
塔は背中部分を開閉できるようにしたので閉じるとこうなります。
IMG_2105 (編集済み) 
ちゃんと背中の顔も作りましたよ。
上から見るとこんな感じです。
IMG_2190UP.jpg 
 実際にはもっと多くのパビリオンがあったのですが、気に入ったデザインの8つのパビリオンに絞って太陽の塔の周囲に作りました。実際の大きさの比率とは異なるのですが、どのパビリオンも20✖20のプレート2枚に合わせて作成して全体のバランスを取りました。
実際には太陽の塔を作るよりも1年も前から作り始めていたパビリオンもあるのですが、それについては次回のブログで。
[2018/10/28 00:34] | 未分類 | トラックバック(0) | page top
| ホーム |