fc2ブログ
nanoblock AWARD 2017を振り返る U200部門

今回はU200部門です。
「鹿の角切り」
江戸初期の寛文年間(1672年)に危険防止と樹木の保護のために始まった伝統行事です。毎年10月に春日大社で行われます。実際に見に行ったことがありますが、なかなか鹿の角に縄がかからなかったり、かかった後も暴れたりするので抑えつけるまで危険そうな感じで結構迫力があり面白く見ることができます。
400鹿の角切りABC-2 
U200のなかで「鹿の角に縄をかける場面」と「縄を木に巻き付けて鹿が暴れないようにしている場面」と「抑えつけた鹿の角を神官が切取った場面」の3シーンを再現するために鹿や人をできるだけ少ないピースで再現することに苦労しました。縄はクリアブラウンを使っていますが、これは普通のブラウンを使うと縄が太くはっきりと見えすぎるために細さを表現するための工夫です。
400鹿の角切りABC-1
3枚目の写真は神官がのこぎりで角を切り取った瞬間を再現しています。のこぎりを持ち上げた角度にこだわったので、1×1の2ポッチの角度変換のブロックを使いました。


次は「金のシャチホコと大凧に乗った泥棒」です。

400金のシャチホコ盗むB

 黄色の特殊パーツで遊んでいて金のシャチホコっぽいモノができたのところから、これを使った作品ということろから生まれた作品です。

400金のシャチホコ盗む03

右手でシャチホコをつかませるだけで浮かせたところや左手には盗んだ鱗を一枚持たせたところや糸は細さを表現したクリアをつかったところが工夫した点です。


最後は「タイヤ取り競争」 タイヤパーツを使った作品を作りたくて思いついた作品です。中央にタイヤを山積みにして各チームが奪い合い自分のチームに持って帰ったタイヤの数が多いチームの勝ちという競技です。
400タイヤ競争03
タイヤを奪い合っている場面や両肩にタイヤを担いで走っている場面などポージングにこだわって再現してみました。
400タイヤ競争01
こだわったのは帽子のポッチガ嫌だったのでポッチのないフラットパーツをつかったところと引っ張り合いをしている感じを出すための腕の角度です。

今回はU200は以上の3作品です。自分としては「鹿の角切りが」満足いく出来だったのですがLIKE票はそこまで伸びなかったですね。次回のアワードまでにはもっと準備(ネタ集め)をしておきたいと思います。


スポンサーサイト



[2017/11/28 21:40] | 未分類 | トラックバック(0) | page top
nanoblock AWARD 2017を振り返る NoLimit部門
今年の nanoblock Award 2017がありました。今回は NoLimit部門に2作品をエントリーしましたので紹介します。

まずは、「那智の滝と三重塔」です。
450nano那智の滝C 
これは和歌山にある世界遺産の一部です。この作品は出来るだけ省スペースでいかに遠近感を出せるかをテーマに作っていて、奥行きをだすために手前の木々は幹や葉を個別に作っていますが、奥にある山の木はポッチ自身を木々として見えるように意識して緑と深緑のブロックを組んでいます。

三重塔は実際に行って外からや中から見た雰囲気を再現することを重要視して組んでみました。
450nano那智の滝_三重塔 
3ポッチの人と三重塔は大きさの比率がほぼ実際の比率に近く作れたと思います。

三重塔の石垣は実はわかりにくいのですが、少し凝って作っています。
450nano那智の滝_石垣 
立体感をだすために3色のグレーを混ぜてしかも角丸を混ぜることで石垣の雰囲気を再現しています。

滝の後ろの壁についても立体感を出すために少し工夫しています。
450nano那智の滝_滝の裏 
ベージュやグレー系のニコイチブロックを使って凸凹を再現しています。
この作品は近くで見るよりも2m離れて見ると奥行きが感じられていい感じです。

もう一つの作品は「天燈鬼と龍燈鬼」です。
450龍燈鬼と天燈鬼B 
奈良の興福寺にある国宝です。数年前に実物を見た時から作りたいなと思っていたんですが、なかなかうまく作れなかったのですが、今回は色を付けて少しデフォルメすることでなんとか形になったかなと思っています。実際に見た像はかなり色あせているのでこの作品の色はほとんど想像ですが。

ちなみに後姿はこんな感じです。
200龍燈鬼天燈鬼B 

あと、この作品を作るうえでやりたかったことは灯篭に灯を入れることでした。
450龍燈鬼と天燈鬼D 
ちょうど100均で見つけたLEDライトが灯篭にジャストサイズだったのでうまく中に組み込んで灯を点けることができました。灯篭にはクリアだけでなくクリアイエローも混ぜてそれっぽい色と模様を再現しました。

今回のアワードNoLimitのエントリーはこの2点です。忙しかったのとネタ不足でいつもより少なかったので次回はもっと出せるようにしたいですね。

[2017/11/12 22:41] | ナノブロック(nanoblock) | トラックバック(0) | page top
| ホーム |