fc2ブログ
nanoblock AWARD 2016を振り返る(その5) ナノブロックプラス編
nanoblock AWARD 2016へのエントリー作品も最後になります。最後はナノブロックプラスの3作品です。
まずは、「カッパ」です
nanoP_kappaX450.jpg
これは、何かできないか?と黄色のブロックを組み合わせていたところくちばしから鼻の孔が半分見えた状態を作ることができ、それがカッパの口のように見えたところから顔⇒頭⇒体と作っていきました。手の部分は関節ブックの先に何をつけたらよいか考えているうちに何も付けずにこのままのほうがそれっぽいと思ったのでそうしました。
背面はこれです。
nanoP_kappaXX450.jpg
背中の甲羅はスロープブロックを組み合わせて柔らかそうな甲羅にしました。
架空?の動物なので正解がない分自由に想像するのが面白かったです。

次は「ドローンを捕まえるワシ」です。
nanoP_eagleXX450.jpg 
これはプロペラが4個あったので何かできないかと、ドローンを作ってみました。
ドローンだけでは面白くなかったので、ドローンを捕まえるワシも作り捕えている場面を再現しました。ワシは広げた羽がポイントです。
 ドローンの下にはカメラも取り付けています。はじめはこのように室内で撮影していたのですが、空をバックに撮影したくなり・・・
nanoP_eagleX450.jpg
カメラの一脚に釣り糸を付けてそこにワシとドローンを組み合わせて吊るして、くるくる回ってしまうので何十枚も撮影して厳選しました。

最後は「nanoプラスペンギンワイキキでサーフィン」です。
nanoP_pen_X450.jpg 
ちょっと違ったアートっぽいものを作りたくて挑戦した作品です。
半分立体の作品で遠近感を出すのにいろいろ工夫しました。
手前のブロックは長め形状、遠くは短めの形状を使っています。
nanoP_pen_XX450.jpg
斜め前から見るとこんな感じ。
作る前のイメージ通りにはいかなかったので、次回までにはレベル上げていきたいですね。

今回でエントリー作品紹介は終了です。なんとか発表までに終えられてホッとしています。
あとは8月の発表をドキドキ待ちます。


スポンサーサイト



[2016/08/22 08:52] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
nanoblock AWARD 2016を振り返る(その4) U200部門後編
今回はU200の後編です。

最初は「カヌーで川下り」です。
nanoカヌー川下りB450 
カヌーはポッチがあるとそれっぽく見えないので、横組みにして表面をツルッとさせました。人はまめナノサイズで作ってカヌーにはめ込み、オールを方向変換ブロックで手と軽都合させてみました。

オールの角度とカヌーを少し斜めにすることで躍動感を出したつもりです。激流の水しぶきはクリアブロックで表現しましたが、U200にするためしぶきは少し抑え気味になってしましました。

次は「カブトガニ」です。
nano_kabutogani_A450.jpg 

ちょうどこの甲羅の色の角丸ブロックを入手したのでなにか作れないかと考えて思いついたのがこのカブトガニです。ポイントは角丸を利用して少し角度をつけた甲羅です。もう一工夫欲しかったですね。
次が「戦車」です。
nano_sensha_G450.jpg 

これもタイヤのホイールパーツを入手したのでそれを並べて周りに黒の角丸ブロックを輪っかにして巻き付けてキャタピラ状にしています。主砲は関節ブロックを使い上下に稼働しますし、砲塔自身も旋回できるようにしています。ナノイドにはへルメットがなかったので代わりにそれっぽい?髪型にしてみました。

次に「正式ラリー」です。
nano_正式ラリーA450 

これは下の子供が小さい時にチラシの裏に書いた落書きを面白く思ったので保管していたキャラをナノブロック化したものです。
みんなからは『ミリー』と呼ばれているけど正式には「ラリー」だそうで、おなかにはクモのトムがいてラリーがピンチになると飛び出してきて糸を吐いて攻撃するそうです。背中にはマント頭にはプロペラがあり空も飛ぶことができるようです。

最後は「紫陽花と虹」です。
nano_アジサイA450 紫陽花はクリアピンク+紫ブロックとクリアブルー+水色ブロックで2色を表現し、虹はクリアカラーを存分に使い順番に重ねてみました。

U200は今回11作品もエントリーできて大満足でした。次回はもっとクオリティを上げたですね。



[2016/08/06 14:04] | 未分類 | トラックバック(0) | page top
nanoblock AWARD 2016を振り返る(その3) U200部門前編
 アワードの締め切りから発表までまだまだあると思っていたらあっという間にその8月!!
発表までに急いで振り返ります。
 今回はU200部門にエントリーした11作品のうちの「日本の昔話」シリーズの6作品です。
セットでNoLimitにエントリーさせることも考えたのですが、その当時はU200作品のネタがあまりなかったことがありそれぞれの作品をU200に収めてエントリーさせてみました。

まずは、「つるのおんがえし」です。
nano鶴の恩返しB450 
鶴は角丸ブロックなどを使い滑らかに羽を曲げるなど比較的っすぐに作れたのですが、苦労したのが織り機で、U200に収めるのが大変でした。ポイントは向こうに見える悪そうなおじいさんです。後ほど再登場します。

次に「かぐや姫」です。
nanoかぐや姫A450 
これはかぐや姫にナノイドを使い輝いているように照明を工夫したこと、竹にクリアグリーンを節や葉に使ったところがポイントです。竹を切ったナタと切った竹も足元に配置しました。

3番目は「浦島太郎」です。
nano浦島A450 
この作品は遠近法を利用して乙姫をナノイドで作り竜宮城を遠くにして亀に乗った浦島太郎を手前に持ってくることで距離感を出したつもりです。浦島の頭は関節ブロックを使い結った髪を表現してみました。

次に「桃太郎」です。
nano桃太郎A450 
これはU200にするのにかなり苦労しました。そのため鬼の体はかなり適当になりましたが、鬼の顔の眉をハの字にしたり、犬は鬼のパンツをくわえて引っ張ったり、キジは眼をつついていたり、猿は鬼の角をつかんでいたりとその他は妥協せずに作りこんだので満足いく出来となりました。桃太郎の得意そうな口元もポイントです。少し鬼がかわいそうな気もしますが・・・

5作品目が「花咲かじいさん」です。
nano花咲か爺さんA450 
桜はいつものように白ブロックにクリアピンクを重ねています。灰を撒いているようするのにクリアブロックで表現しています。地面には桜の花びらを表現したピンクブロックを少し散らしました。

最後におまけの「つるのおんがえし・・・その後」です。
nano_tsurusonogo_E450.jpg 
これはちょっとおふざけで作ってみました。羽を抜かれて痛そうにしている鶴の顔と悪そうなおじいさんがポイントです。
本当は「浦島太郎・・・その後」も作ったのですが、また機会があれば発表します。

次回はU200後編です。


[2016/08/04 22:56] | ナノブロック(nanoblock) | トラックバック(0) | page top
| ホーム |