fc2ブログ
ナノブロックアワードにエントリー第8弾 『桜の中のnano清水寺』
今回はナノブロックアワードにエントリー第8弾になります。 『桜の中のnano清水寺』です。

昨年のアワードにエントリーした『清水寺の紅葉』(↓)を
桜の中のnano清水寺(去年)A450

桜バージョンにリメイクして更に桜の木を約2倍に増やして本物に近づけました。↓
桜の中のnano清水寺C450
桜はピンククリア+白ブロックで表現しています。青空とのコントラストが綺麗に撮れました。

次にライトアップです。
桜の中のnano清水寺F450
照明にはテープの白色LEDを使用して、それをナノブロックで作った土台の内側にぐるっと一周貼ってみました。そして下からの照明が桜や清水寺に漏れるようにベースにはクリアを使いました。

そして上に清水寺を載せて撮った写真が↓です。
桜の中のnano清水寺(夜景)B450
実際の桜の季節のライトアップの写真を参考にして光量を調整していい感じになったと思います。

最後に屋根を外した中はこのようになっています。中央の賽銭箱や奥の仏像や店など再現しています。
桜の中のnano清水寺D450

昨年の秋バージョンでは入賞を逃したので、実際の清水寺の春の雰囲気に近づけたこの春バージョンでは入賞したいです。(リメイクなので難しいでしょうが(^_^;))

 もし、これ以外の作品で運よく入賞出来れば、エキシビジョンにこの作品は送り出す予定です。今までの私の作品では最高の出来なのでぜひ多くの方に見てほしいからです。

スポンサーサイト



[2015/01/31 20:42] | 建物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『nano消防署』『桜と噴水のあるnano公園』nanoblock Award エントリー第7弾
 今回のナノブロックアワードで今までと違って意識したのが、ナノゲージに使える風景でした。
 昨年までは作りたい風景や建物をそれに適した大きさで作っていたのですが、ナノゲージが発売されたので、「ジオラマ」をナノブロックで作りたくなったので、ナノゲージサイズにこだわって作ってみました。

nano消防署G450
まずは、消防署です。ハシゴ車と消防車と救急車が収められるサイズとし、上には見晴し台とスピーカーとアンテナを設置してみました。本当は2階もしっかり作りたかったのですがU200ギリギリだったため断念しました。

nano消防署H450
消防車にはホースを巻いている感じを2×2の丸ブロックで再現してみました。はしご車のハシゴの取り付け部には関節ブロックを使い可動としました。

もう一つ、これは公園を再現したものです。
nano_parkC450.jpg
奥にいつものピンククリア+白ブロックの桜の木、その下に木のベンチ、中央に噴水、右側手前からシーソー、すべり台、鉄棒を作って配置しました。
 実はブランコも作ってみたのですが、サイズが大きくなりすぎたため採用を見送りました。

nano_parkD450.jpg
 これも外に出して撮影しました。桜のクリアピンクと噴水のクリアが綺麗に光っています。これが好きなのでクリアをよく使います。

いつか、大きいジオラマを作ってナノゲージを走らせてみたいですね。

[2015/01/30 23:13] | 建物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『稲刈り風景』ナノブロックアワードにエントリー第6弾
とうとう今回のnanoblock Awardのエントリーが終了しました。
今回もたくさんの見ごたえのある作品に出会えて毎日楽しく過ごしていただけに、少しさびしい気持ちでいます。

全体の総評もしたいのですが、その前に私のエントリー作品の紹介が終わっていませんでしたので、そちらから行きましょう。『稲刈り風景』ナノブロックアワードにエントリー第6弾です。

nano稲刈りC450
 
ナノブロックモニターで使った製品(畑)をヒントにして、稲刈りの時期に家の窓から見える風景を再現したものです。収穫前のたわわに実った黄金色の稲穂はクリアイエローで、根元や刈取り後はは黄土色のブロックで表現、稲刈り機は刈取り部分を白の斜めブロックを裏向けに使用、本体は赤ブロック、操作している人は空色ブロックで服を黄土色で顔を作りました。作業後の運搬用に軽トラックも待機させてみました。

nano稲刈りE450
家の周りも稲刈り後の風景でしたのでそれと重ねて撮影してみました。クリアイエローを使っているので自然光で光って綺麗です。

nano稲刈りB450
最後に別の角度からです。短時間で作った割にはうまくまとめられたと思います。  
[2015/01/27 23:09] | 自然 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |