fc2ブログ
nano清水寺を小さくしてみました。

ふと思い立って、nano清水寺を1プレート(20×20)に収めたいなと思い作ってみました。2時間ほどで秋verが完成!
nano清水寺miniC450
紅葉は少しはみ出していますが、なんとか収まりました。比較のために500円玉と一緒に撮影するとこんな感じです。

手のひらに乗る感じがなかなかかわいいですよ!
以前に作ったnano清水寺(アワードで落選)に比べて約1/4の大きさとなっています。並べてみました。
nano清水寺LサイズとSサイズB450
こんな感じ。小さい割にはいいですよ。気に入ったので改良してバージョン違いをあと3個作って次回アワードに4個セットでエントリーしようかな。
次回があればですけど・・・(^-^;
スポンサーサイト



[2016/02/12 22:01] | 建物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ナノブロックアワードにエントリー第11弾 『ナノブロックの世界旅行』
ナノブロックアワードにエントリー第11弾はMOTION部門 『ナノブロックの世界旅行』です。
今回のNEW部門のMOTIONに初めてエントリーした作品です。いくつも持っている既製品の建物やオリジナルで作った建物を並べて、車窓の風景を撮影してみました。
nano_世界旅行B
前回のアワードで作った「清水寺」や「天空のプール」も並べてみました。

最初は屋外で撮影したかったのですが、設置すると周りの景色がどうしても見えてしまうのであきらめ、室内で模造紙を周りに貼っての撮影としました。
nano_世界旅行C

これにより周りの不要なモノは映らなくはなったのですが、いざ撮影しようとするとモーターユニットの上に載せたデジカメが転がり落ちるため対策が必要となり、両側に台車ユニットを取りつけて補助輪代わりとすることでカメラが落下することなく撮影することが出来ました。
nano_世界旅行A
初めての動画でのエントリーだったためどれくらいの容量までUPしていいか分からず重くなってはダメかなと思い、小さなサイズでアップくしてしまいちょっと失敗でした。オリジナルはもっときれいな動画でしたのでYOUTUBEにあげておきます。ココで見てください。

MOTION部門面白かったのですが「時間がかかる」などでエントリー数が上がりませんでした。準備時間も少なかったと思うので、独立させてMOVIE部門としてモーターに限らず動画でOKとしてほしいです。
[2015/02/01 17:50] | 建物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ナノブロックアワードにエントリー第8弾 『桜の中のnano清水寺』
今回はナノブロックアワードにエントリー第8弾になります。 『桜の中のnano清水寺』です。

昨年のアワードにエントリーした『清水寺の紅葉』(↓)を
桜の中のnano清水寺(去年)A450

桜バージョンにリメイクして更に桜の木を約2倍に増やして本物に近づけました。↓
桜の中のnano清水寺C450
桜はピンククリア+白ブロックで表現しています。青空とのコントラストが綺麗に撮れました。

次にライトアップです。
桜の中のnano清水寺F450
照明にはテープの白色LEDを使用して、それをナノブロックで作った土台の内側にぐるっと一周貼ってみました。そして下からの照明が桜や清水寺に漏れるようにベースにはクリアを使いました。

そして上に清水寺を載せて撮った写真が↓です。
桜の中のnano清水寺(夜景)B450
実際の桜の季節のライトアップの写真を参考にして光量を調整していい感じになったと思います。

最後に屋根を外した中はこのようになっています。中央の賽銭箱や奥の仏像や店など再現しています。
桜の中のnano清水寺D450

昨年の秋バージョンでは入賞を逃したので、実際の清水寺の春の雰囲気に近づけたこの春バージョンでは入賞したいです。(リメイクなので難しいでしょうが(^_^;))

 もし、これ以外の作品で運よく入賞出来れば、エキシビジョンにこの作品は送り出す予定です。今までの私の作品では最高の出来なのでぜひ多くの方に見てほしいからです。

[2015/01/31 20:42] | 建物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『nano消防署』『桜と噴水のあるnano公園』nanoblock Award エントリー第7弾
 今回のナノブロックアワードで今までと違って意識したのが、ナノゲージに使える風景でした。
 昨年までは作りたい風景や建物をそれに適した大きさで作っていたのですが、ナノゲージが発売されたので、「ジオラマ」をナノブロックで作りたくなったので、ナノゲージサイズにこだわって作ってみました。

nano消防署G450
まずは、消防署です。ハシゴ車と消防車と救急車が収められるサイズとし、上には見晴し台とスピーカーとアンテナを設置してみました。本当は2階もしっかり作りたかったのですがU200ギリギリだったため断念しました。

nano消防署H450
消防車にはホースを巻いている感じを2×2の丸ブロックで再現してみました。はしご車のハシゴの取り付け部には関節ブロックを使い可動としました。

もう一つ、これは公園を再現したものです。
nano_parkC450.jpg
奥にいつものピンククリア+白ブロックの桜の木、その下に木のベンチ、中央に噴水、右側手前からシーソー、すべり台、鉄棒を作って配置しました。
 実はブランコも作ってみたのですが、サイズが大きくなりすぎたため採用を見送りました。

nano_parkD450.jpg
 これも外に出して撮影しました。桜のクリアピンクと噴水のクリアが綺麗に光っています。これが好きなのでクリアをよく使います。

いつか、大きいジオラマを作ってナノゲージを走らせてみたいですね。

[2015/01/30 23:13] | 建物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『デル・モンテ城(castel del monte)』ナノブロックアワードにエントリー第一弾
やってきました。今年もナノブロックアワードの季節です。
これまでアワードにエントリーしていた作品はエントリー期間終了までブログでは紹介していなかったのですが、カワダさんにメールで「エントリー期間中にブログで紹介してもよいか」問い合わせたところ、「全く問題なし」との回答でしたので、さっそく紹介します。

と?なんと、エントリー受付同時になんとカワダさんから【達人】が発表されていました。
詳しくはこちら

嬉しいことに私も【達人】にさせていただいていました。喜びと同時にプレッシャーを感じますね。
なんとかいい作品をエントリーしていきたいと思います(キッパリ!)

でエントリー第1弾はNO LIMITにイタリアの世界遺産『デル・モンテ城(castel del monte)』をです。
地図はココ
これは8角形が組み合わせた構造になっていてアートな形状の城で、これを写真で見て気に入りすぐに作り始めました。
色は薄いベージュだけの感じでしたが、使用するブロックが一色ではのっぺりするので使用するブロックはベージュ(アイボリー?)以外にもに白と薄いグレーも使い立体感を出すことにしました。

アワードページはここから

nano_デルモンテ城C400
大きい8角形の外側に突き出た小さな8角形は3ポッチブロックを交互に組んで作っています。これは下から照明を当てた場合に隙間から光が漏れて綺麗かな?を期待したためです。そのためベースにはクリアを使いました。

nano_デルモンテ城E400
期待通りけっこう綺麗な写真が撮れて満足です。

さて、いつものように外でも写真を撮りました。
nano_デルモンテ城G
外で撮るときは広角で下から撮ります。建物の場合は大きく存在感が増します。デーンという感じです。
これは少し夕暮れの柔らかい光をバックに逆光で撮りました。

この作品は20×20のベース4枚の大きさです。何回か作り直したので実製作時間20Hくらいですね。崩れにくく強固にできたのが特に気に入っています。宅配便なので送っても大丈夫です。(エキシビジョンを意識(^_^;))

さて次回は実際にはこれより先に作っていて大作の「nanoペンギン工場」を紹介予定です。
[2014/11/20 22:34] | 建物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>