fc2ブログ
ナノブロックアワードにエントリー第10弾 『nanoペンギン工場』
ナノブロックアワードにエントリーの紹介も残り少なくなってきました。
今回は一番気合の入っていた第10弾 『nanoペンギン工場』です。
今回のエントリー作品で最も早く作り始めていた作品で、夏ごろから少しづつ作っては修正を繰り返してきました。
 
最初に思いついてのは「自動車工場」でしたが、実際にある製品の工場は全てをわかっていないと難しいので、架空の工場のほうがいいだろう考え、「nanoペンギン工場」を思いつきました。

全くの架空工場なので、いろんな自由がある反面すべてを自分で決めていくので結構悩みました。
nano_ペンギン工場2-400
開始は原材料のペレット投入からということで、タンカーにペレットを山積みして入港、クレーンでそのペレットを直接工場の押し出し成型機に投入。その後四角柱の塊を作りベルトコンベアとハンドラで奥にある塗装ラインへ運び

nano_ペンギン工場A400
金型でペンギンの形にプレス成型。

nano_ペンギン工場3-400
その後オレンジ、黒、黄色の着色を行った後、ヒーターで乾燥させて

nano_ペンギン工場E400
ローラーコンベアでガントリークレーンの下まで運びだし、船に載せて出荷という工程を表しています。
写真と文章の説明ではなかなかわかりにくいので、工場見学の動画を作ってみました。
コチラでご覧ください。

No Limitのグランプリは大きい建物が続いているので、なんとか他のモノでチャレンジ出来ないかと思い作ったのですが、まだまだですね。グランプリは程遠いです。

しかーし、これに懲りず来年も違ったモノでNoLimitグランプリにチャレンジしていきます!

スポンサーサイト



[2015/02/01 14:07] | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『砕氷船』ナノブロックアワードにエントリー第3弾
ナノブロックアワードのエントリー作品の紹介第3回目です。
『砕氷船』をMOTION部門にエントリー!
本当は『nanoペンギン工場』の予定だったのですが、やはり準備が出来ていないのでこちらを先にします。
今回新設のMOTION部門ですが、nanoゲージやnanoMOTIONチョロQの動力さえ使って動画でエントリーということで今までにないおもしろい作品も続々と出そうな気がします。
nano砕氷船450
砕氷船にしたのは「白ブロックの上にクリアブロックで氷を表現することを綺麗に見せたい」ということで考えていたところ砕氷船がふと思い浮かんだからです。最初はもっと大きい氷も作っていたのですがスムーズに押すことが出来ず結局2×2と2×4のブロックで並べました。
nano砕氷船撮影風景450
これは撮影風景です。この写真でもわかるように海の中にはクリアブルーのプレートを敷いてみましたが、これでは引っかかって全然動かな買ったのでその上にアクリルプレートを敷いて滑りやすくして、ナノゲージの動力で後ろから船を押すことでなんとかスムーズに動かすことが出来ました。

nano砕氷船B450
これは斜め後ろからみるとこんな感じ

nano砕氷船C450
横から撮影するとこんな感じです。下にナノゲージのレールが見えます。

前回のMOTIONにエントリーした動画は凝っていなかったので、今回はタイトルやカット割りなどにも凝ってみました。満足の出来です。
なかなか面白かったので、この部門にはまたエントリーしたいと思います。

動画の最後のカットに船を後ろから押しているクリアブロックが映っています。これはトリミングせずにわざと残してみました。最後の1秒よく見てください。

動画はアワードのページここから見てください。
[2014/12/01 22:36] | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ナノブロック アンバサダーモニター企画第二弾 商品到着!
ナノブロック アンバサダーモニター企画第二弾のナノブロックプラスの賞品が到着しました。
これが基本セット↓
ナノブロックプラス基本セット

オマケがこれ↓
ナノブロックプラスおまけ400

さっそくオマケとのうちゅうせんとイチゴと作り方が載っていた柴犬を作ってみました。
ナノブロックプラス基本セットおまけ400
ナノブロックでいうところの特殊ブロックが普通のパーツとして入っていて、パーツ数が少なくてもうまく組み合わせれば見た目がすっきり作れます。

この時に気付いたのですが、ナノブロックの専用ピンセットでプラスのポッチも結構うまくつかめて役立ちました。
ナノブロックプラスにナノピンセット使用400

さてその種類の多いパーツを紹介
ナノブロックプラスのパーツB400
これはプロペラやタイヤとホイールですかね。普通に考えるとですが。

つぎはちょっとびっくり
ナノブロックプラスのパーツA400
プラスは縦横が同じ長さになっていて横にも組んでいきやすいのですが、そこで使うブロックですね。

次はいまいち使い方がわからないブロック
ナノブロックプラスのパーツC400
どう使うかちょっとわくわくします。

最後に大型のパーツ
ナノブロックプラスのパーツD400
引出っぽいのとかプレートですね。

さていよいよ、作り方の手順が載っていない写真だけをみて作る作品に挑戦!
ナノブロックプラス作例シート1400
写真だけはなかなか難しいですねー。こうか?あーか?しながらなんとか作りました。外観上は同じにできました。

カッコよく写真をと撮ると
ナノブロックプラス作例シート3400
こんな感じです。

ナノブロックプラス作例シート2400
後ろから見るとこうです。

もう一つ作ってみましたが、ブロックの色を赤、黄、黒中心に変えてみました。
ナノブロックプラス作例シートB1400

カッコよく撮るとこうです。
ナノブロックプラス作例シートB2400

パーツの種類の豊富さと縦横に組んでいけるのが魅力ですね。ナノブロックの積んでいく感じとはかなり違います。
面白そうなので、これからオリジナル作品に挑戦して今開催中のアワードにエントリーしようと思います。
[2014/11/29 23:13] | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
USJのハリーポッター
7/15にユニバにハリーポッターエリアがグランドオープンしましたが、実はプレオープンの間に行ってきました。
HP_seiriken.jpg

たまたま行った6/30にハリポタエリアの前を通ると、「整理券を取れば入れます」とアナウンスがあったので、整理券をゲットして入りました。
HP_ホグワーツ城B
ホグワーツ城です。「デーン」と鎮座してます。城の中にあるライドはスパイダーマン以上の迫力で空を飛んでいる感覚を味わえます。とにかくお勧めです。けっこう激しく動くので小さい子供にはきついですね。

HP_ハグリッドの小屋
これはコースターに乗るために並んでいる列の途中にあるハグリッドの小屋です。後述するnanoblockにもなっています。
このコースターは子供でもOKです。TDRのトゥーンタウンのコースターみたいな感じです。

HP_100beans.jpg
これが噂の百味ビーンズです。このときはハリポタエリア外のメインのスーベニアショップで1500円で売っていました。今はハリポタエリア内のショップで2時間ぐらい並ばないと買えないみたいです。しかも1800円に値上げしているようです。

HP_100beansC.jpg
これが中身です。私はミミズ味と腐ったタマゴ味が最高でした(まずかった)、まずい味はしっかりまずく?作っているところがいいですね!。家族やグループでワイワイ言いながら食べるのにとてもいいと思います。

HP_かえるチョコ
これはカエルチョコです。カエルには逃げられたので味のレポートはできません。(・.・;)

HP_ハリーポッターの杖
これはハリーポッターの杖です。勢いで買ってしまいました。でも、持った感じはずっしりとしていていい感じです。

HP_ドラゴン
これはドラゴンのぬいぐるみです。顔はイマイチでしたが鱗感が気に入り買ってしまいました。持って帰ると意外にも娘が気に入って取られました(^_^;)

最後にハリポタのnanoblockの紹介です。ちなみに360度見れる動画はコチラから
USJ-Dobby400.jpg
ドビーです。1600円

USJ-Fawkes400.jpg
不死鳥です。1600円

USJ-Hedwig400.jpg
ヘドウィグです。1600円

USJ-Hagrids hut400
ハグリッドの小屋です。2300円
いずれもそこそこいい出来ですが、価格が高いですね。まあしょうがないか、ディズニーもそうなので。ちなみに特殊ブロックは角丸の黒ブロックだけですので、それ目当てでは割が合いません。
[2014/07/16 23:31] | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
nanoこいのぼり2014年版
もうすぐ「こどもの日」です。今年はカワダさんからナノブロックの「鯉のぼり(NBC_107)」が発売されたのでさっそく買って組み立てました。

既製品こいのぼり400
去年、私もオリジナルの「nanoこいのぼり」を作ったので組み方が気になっていたのですが、さすがです。縦組みでうまく作ってます。そして、これにインスパイアされて「nanoこいのぼり2014」を作ることにしました。

まずは去年の「nanoこいのぼり2013」です。
nanoこいのぼり2013-400B
ポイントはウロコ感とそよぐ感。ウロコ感にはにポッチを利用してクリアでウロコの模様をイメージしました。そよいでいる感じもブロックを少しずつずらすことで表現しました。ただ、大きな欠点が・・・ハリボテなんです。裏からは見せられません。写真用ならこれでいいのですが、やはりビルダーとしては納得いきません。

そこで今年バージョンはこのように改良しました。
nanoこいのぼり2014B400
ウロコ感は横組みにしてクリアを間にはさみよこから見えるポッチをウロコっぽく見せるようにしました。そよいだ感じはブロックをずらして組むことで波打たせています。(特殊ブロックの関係で青とオレンジは少し組み方が違いますが)
ただ一つ残念なのは裏からみても同じようにしたので重くなってしまったので、去年は出来た自立が今年は全然無理でした。この写真は倒した状態で撮影しています。

そしてサポートにクリブロックを使用して撮影したのがこの写真です。

nanoこいのぼり2014C400

ちなみにこいのぼりを見上げるちまきを持った少年も去年と少し変えています。横にいるのは犬のつもりです。

もうひとつ去年は同時にminiバージョンも作りました。
nanoこいのぼりmini2013400B
10×10のプレートに自立するように作りました。結構気に入っています。このうろこの作り方は既製品と似てますね。

そして当然これも2014年バージョンを作成!
nanoこいのぼり2014Amini400
横組みでウロコはクリアでポッチを見せることで表現。横組みを縦組みに連結させるためにナノゲージの特殊ブロック90度変換ブロックを使用。また先端の風車には特殊ブロックの2×2の丸ブロック使用。小さい割には特殊ブロック率高くなってしましました。ビルダーの人はNORMALバージョンよりこのminiバージョンのほうが気に入ってもらえるかもしれません。
[2014/05/03 23:54] | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>