fc2ブログ
既製品「タワーブリjッジ(NBH_065)」の可動する橋
今回は既製品の紹介で、タワーブリッジ(NBH_065)です。

タワーブリッジ(NBH_065)

この製品には最近には珍しく?特殊パーツは入っていませんでした。カラーではクリームソーダ色(自由の女神の色)のブロックが多少入っています。そしてなによりこの製品の特徴は跳開式の橋が可動するところです。
どこが稼働できるかわかるようにGIF動画にしてみました。
ロンドン橋400
橋の部分は横組みになっていて可動させるために橋に丸ポッチを軸代わりににして回転できるようになっています。
可動はいいですねー。私もこのような作品を作れるようにチャレンジしていきます。
[2014/04/27 22:56] | 既製品 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ナノブロックの3D写真
既製品のオペラハウスを組立てました。おー屋根の部分の組み方がよく考えられてますね。ほーほーこう組むのかって感じで勉強させてもらいました。そしてこの立体感を伝えるには3D写真かなと思い、この写真で紹介します。交差視で見てください。

オペラハウス3D-420

もひとつ既製品を3D写真で紹介します。今年のハロウィンに向けてのジャック・オ・ランタンです。今年は魔女と三日月付きでここに特殊パーツ4-1が使われています。魔女の帽子に紫で、かぼちゃの帽子で黒が各一個です。魔女の恰好がいいですね。
ジャックオランタン2013-3D-400

最後におまけで現在公開中の映画「怪盗グルーのミニオン危機一髪」からミニオンを2体作りましたので、3D写真で紹介します。ちなみにこれは既製品ではなく自作です。好物のバナナを持たせてみました。
ミニオン2-3D-400

[2013/09/21 17:33] | 既製品 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
nanoblock海の生き物シリーズ紹介~その3
海の生き物シリーズの紹介その3です。
まずはアオウミガメ。前回同様可動部分がわかるようにGIF動画にしてみました。

うみがめの動画

最後にミズクラゲです。これはクラゲ自身に可動部があるわけではないので、クラゲを支えている関節パーツを可動させて揺らめかせてみました。これには今までに無い超特殊パーツが含まれていました。2×2の円柱?パーツです。これを使ったオリジナルができればその時に詳しく紹介する予定です。

みずくらげの動画

3回にわたっての海シリーズの紹介はこれで終了です。次回は久しぶりにオリジナル作品を紹介したいな、と思っています。
[2013/07/29 00:11] | 既製品 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
海の生き物シリーズ紹介~その2
nanoblockの海の生き物シリーズをまた紹介します。

今回このシリーズで購入したものを全て組立てて我が家の海のコーナーへ飾ってみました。↓


海の生き物シリーズ400

写真の中で今回作った既製品は「ミズクラゲ」「シオマネキ」「ホホジロザメ」「オニイトマキエイ」「アオウミガメ」「ミドリフグ」「ダイオウイカ」の7作品。その他オリジナルの『nanoバリアリーフ』『ジンベイザメ』『マンタ(オニイトマキエイ)』『シュモクザメ』の4作品が写真に写っています。

今回のシリーズの特徴はL字ブロックや2×2の円柱ブロックなどの新パーツが結構入っていることと可動部が多いことです。組み上げた写真の紹介だけではわかりにくいので、どこが可動できるかわかるようにGIFアニメにしてみました。

まずは「ミドリフグ」今回の新作の中では「シオマネキ」と並びお気に入りの作品です。とてもキュートにできていますね。尾ひれと胸びれが可動します。


ふぐの動画

次に「ホホジロザメ」です。映画『ジョーズ』のモデルになっただけあって凶暴で大きな顎が特徴。下あごと尾ひれ、胸びれが可動します。

サメ動画

最後に「オニイトマキエイ」です。これは角丸をふんだんに使っていて大きな胸びれ全体が可動できます。
下の動画を見ていただければわかると思います。

マンタの動画
[2013/07/15 20:37] | 既製品 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
nanoblock「シオマネキ」のダンス
ナノブロックの新製品「シオマネキ」が到着したので、さっそく作ってみました。難易度4だけあって少し難しかったですね。初めてのパーツがたくさん入っていました。
シオマネキ400

左右の手?の関節に角丸が使われているので可動できます。ということでわかりやすいようにGIFアニメを作ってみました。


シオマネキのダンス
[2013/07/13 18:18] | 既製品 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<前のページ | ホーム |