今回は既製品の紹介で、タワーブリッジ(NBH_065)です。

この製品には最近には珍しく?特殊パーツは入っていませんでした。カラーではクリームソーダ色(自由の女神の色)のブロックが多少入っています。そしてなによりこの製品の特徴は跳開式の橋が可動するところです。 どこが稼働できるかわかるようにGIF動画にしてみました。
 橋の部分は横組みになっていて可動させるために橋に丸ポッチを軸代わりににして回転できるようになっています。 可動はいいですねー。私もこのような作品を作れるようにチャレンジしていきます。
|
海の生き物シリーズの紹介その3です。 まずはアオウミガメ。前回同様可動部分がわかるようにGIF動画にしてみました。 最後にミズクラゲです。これはクラゲ自身に可動部があるわけではないので、クラゲを支えている関節パーツを可動させて揺らめかせてみました。これには今までに無い超特殊パーツが含まれていました。2×2の円柱?パーツです。これを使ったオリジナルができればその時に詳しく紹介する予定です。
 3回にわたっての海シリーズの紹介はこれで終了です。次回は久しぶりにオリジナル作品を紹介したいな、と思っています。
|
ナノブロックの新製品「シオマネキ」が到着したので、さっそく作ってみました。難易度4だけあって少し難しかったですね。初めてのパーツがたくさん入っていました。 左右の手?の関節に角丸が使われているので可動できます。ということでわかりやすいようにGIFアニメを作ってみました。

|