fc2ブログ
nanoblock AWARD 2018 を振り返って(その2)
 前回に引き続きnanoblock AWARD2018にエントリーしたNoLimit 部門の「EXPO’70」について解説します。
実は一番最初に作りたいと思ったのは太陽の塔ではなく、パビリオンのひとつの『ガスパビリオン』です。丸くて可愛い特徴あるつるっとした形状をうまく再現したいと1年以上前から白のスロープブロックと格闘?してきました。納得いくかたちになったのがこれです。
IMG_2084 (編集済み) 
スロープブロックを使ってぽっちを隠した前半分と後ろ半分を作成して関節ブロックを表裏に合わせて凹み同士を接続してぽっちを隠しました。
IMG_2367.jpg 

つぎに作り始めたのが、『スイス館』です。これはクリアパーツの組み合わせだけで簡単にできるだろうと思っていたのですが凸凹の雰囲気がなかなか出なかったので、いろいろな組み方を試して決めました。
クリアパーツのみで組んだので下から照明で夜のライトアップできるようにベースもクリアを使用しました。
IMG_2075 (編集済み) 

こんな感じになります。このほうが『スイス館』の特徴がよく出ていていい感じです。
IMG_2393.jpg 

次に手がけたのが、『ソビエト館』です。色は赤と白のストライプで形状もシンプルですが、天にも昇るかのようなカーブが気に入って作ってみました。パビリオンの中ではかなり大きいみたいですが、ほかのパビリオンと同じサイズで作りました。
IMG_2077.jpg 

これは『富士グループ館』です。エアチューブを並べた感じを出したくて1✖1丸を中心にして組んでみましたが、ちょっと雰囲気出たかなってぐらいですかね。チューブの感じは出せませんでしたが、色のグラデーションは満足していて、少し離れて見るといい感じです。
IMG_2068 (編集済み) 

次に、『東芝IHI館』です。ウニのような奇抜なデザインが面白いと思って組んでみましたがやはり難しかったですね。もっと大きなサイズであればもう少し近づけたかもしれませんが、クリアパーツを入れながら雰囲気だけはそれなりに再現できました。
IMG_2047 (編集済み) 

これは、『日立グループ館』UFOからエスカレータが伸びたような形状が面白いです。これはすぐに組めました。
IMG_2080 (編集済み) 

次に『英国館』です。屋上に国旗の柄があるのでわかりやすいです。形状がシンプルなので、悩まずに組めました。
IMG_2082.jpg 

最後に『虹の塔』です。本当は『みどり館』を作るつもりだったのですが、全くうまく作れずに断念したので代わりのパビリオンを探して配色からナノブロック向きかなと思いこれにしました。配色は再現できたので気に入っています。
IMG_2078 (編集済み) 

エントリーがアワードの終盤になったのですが、賑わっている感じを出すために製作の最後の一週間は人を大量に作って並べることに費やしていました。

 構想を練り始めた当初は全パビリオンを本来の配置に並べて作ろうかと思ったのですが、パビリオンは全部で118あったらしいこと、敷地もかなり大きかったので断念し、太陽の塔と気に入った8館だけをピックアップして作りました。パビリオンは奇抜で面白いなデザインも多くて難しいながらも面白く作れました。これからも作って楽しい題材を探していきたいですね。

スポンサーサイト



[2018/10/28 22:38] | 未分類 | トラックバック(0) | page top
nanoblock AWARD 2018 を振り返って(その1)
今回は先月終了したnanoblock AWARD2018について、エントリーした作品について紹介します。
今回はNoLimit 部門には1作品のみエントリーしました。それが「EXPO’70」です。
IMG_2126.jpg 
 太陽の塔を大きく中心に配置。下の顔をグレーのブロックで立体的に作成。上の顔は
 黄色のブロックにクリアイエローを重ねて金色を表現し、目の部分はくりぬいた部分の奥に関節ブロックにクリアの丸で作りました。
IMG_2175 up 
 
しかし、一番作りたかったのは内部です。この夏に内部公開(予約制)を見に行った記憶を思い返しながら作りました。(内部での写真撮影は禁止だったので目に焼き付けました)
   IMG_2063 (編集済み)
内部は壁が赤色で音の反響を考えた凸凹になっていたので赤のニコイチのブロックを大量に使用して編み込むように組み立てて表現しました。中心には高さ41mの「生命の樹」を表現するためにクリアブルーの2✖2丸ブロックを幹に見立てて組み上げていき枝はスロープブロックを中心に組んでみました。実際には下から上に向かって原生類から哺乳類が各枝に配置されているのですがさすがに大きさ的に難しかったで最下層のアメーバを白のスロープ作ったのと中断にプロントサウルスを中断に作ることで精一杯でした。
塔は背中部分を開閉できるようにしたので閉じるとこうなります。
IMG_2105 (編集済み) 
ちゃんと背中の顔も作りましたよ。
上から見るとこんな感じです。
IMG_2190UP.jpg 
 実際にはもっと多くのパビリオンがあったのですが、気に入ったデザインの8つのパビリオンに絞って太陽の塔の周囲に作りました。実際の大きさの比率とは異なるのですが、どのパビリオンも20✖20のプレート2枚に合わせて作成して全体のバランスを取りました。
実際には太陽の塔を作るよりも1年も前から作り始めていたパビリオンもあるのですが、それについては次回のブログで。
[2018/10/28 00:34] | 未分類 | トラックバック(0) | page top
nanoblock AWARD 2017を振り返る U200部門

今回はU200部門です。
「鹿の角切り」
江戸初期の寛文年間(1672年)に危険防止と樹木の保護のために始まった伝統行事です。毎年10月に春日大社で行われます。実際に見に行ったことがありますが、なかなか鹿の角に縄がかからなかったり、かかった後も暴れたりするので抑えつけるまで危険そうな感じで結構迫力があり面白く見ることができます。
400鹿の角切りABC-2 
U200のなかで「鹿の角に縄をかける場面」と「縄を木に巻き付けて鹿が暴れないようにしている場面」と「抑えつけた鹿の角を神官が切取った場面」の3シーンを再現するために鹿や人をできるだけ少ないピースで再現することに苦労しました。縄はクリアブラウンを使っていますが、これは普通のブラウンを使うと縄が太くはっきりと見えすぎるために細さを表現するための工夫です。
400鹿の角切りABC-1
3枚目の写真は神官がのこぎりで角を切り取った瞬間を再現しています。のこぎりを持ち上げた角度にこだわったので、1×1の2ポッチの角度変換のブロックを使いました。


次は「金のシャチホコと大凧に乗った泥棒」です。

400金のシャチホコ盗むB

 黄色の特殊パーツで遊んでいて金のシャチホコっぽいモノができたのところから、これを使った作品ということろから生まれた作品です。

400金のシャチホコ盗む03

右手でシャチホコをつかませるだけで浮かせたところや左手には盗んだ鱗を一枚持たせたところや糸は細さを表現したクリアをつかったところが工夫した点です。


最後は「タイヤ取り競争」 タイヤパーツを使った作品を作りたくて思いついた作品です。中央にタイヤを山積みにして各チームが奪い合い自分のチームに持って帰ったタイヤの数が多いチームの勝ちという競技です。
400タイヤ競争03
タイヤを奪い合っている場面や両肩にタイヤを担いで走っている場面などポージングにこだわって再現してみました。
400タイヤ競争01
こだわったのは帽子のポッチガ嫌だったのでポッチのないフラットパーツをつかったところと引っ張り合いをしている感じを出すための腕の角度です。

今回はU200は以上の3作品です。自分としては「鹿の角切りが」満足いく出来だったのですがLIKE票はそこまで伸びなかったですね。次回のアワードまでにはもっと準備(ネタ集め)をしておきたいと思います。


[2017/11/28 21:40] | 未分類 | トラックバック(0) | page top
nanoblock AWARD 2016を振り返る(その5) ナノブロックプラス編
nanoblock AWARD 2016へのエントリー作品も最後になります。最後はナノブロックプラスの3作品です。
まずは、「カッパ」です
nanoP_kappaX450.jpg
これは、何かできないか?と黄色のブロックを組み合わせていたところくちばしから鼻の孔が半分見えた状態を作ることができ、それがカッパの口のように見えたところから顔⇒頭⇒体と作っていきました。手の部分は関節ブックの先に何をつけたらよいか考えているうちに何も付けずにこのままのほうがそれっぽいと思ったのでそうしました。
背面はこれです。
nanoP_kappaXX450.jpg
背中の甲羅はスロープブロックを組み合わせて柔らかそうな甲羅にしました。
架空?の動物なので正解がない分自由に想像するのが面白かったです。

次は「ドローンを捕まえるワシ」です。
nanoP_eagleXX450.jpg 
これはプロペラが4個あったので何かできないかと、ドローンを作ってみました。
ドローンだけでは面白くなかったので、ドローンを捕まえるワシも作り捕えている場面を再現しました。ワシは広げた羽がポイントです。
 ドローンの下にはカメラも取り付けています。はじめはこのように室内で撮影していたのですが、空をバックに撮影したくなり・・・
nanoP_eagleX450.jpg
カメラの一脚に釣り糸を付けてそこにワシとドローンを組み合わせて吊るして、くるくる回ってしまうので何十枚も撮影して厳選しました。

最後は「nanoプラスペンギンワイキキでサーフィン」です。
nanoP_pen_X450.jpg 
ちょっと違ったアートっぽいものを作りたくて挑戦した作品です。
半分立体の作品で遠近感を出すのにいろいろ工夫しました。
手前のブロックは長め形状、遠くは短めの形状を使っています。
nanoP_pen_XX450.jpg
斜め前から見るとこんな感じ。
作る前のイメージ通りにはいかなかったので、次回までにはレベル上げていきたいですね。

今回でエントリー作品紹介は終了です。なんとか発表までに終えられてホッとしています。
あとは8月の発表をドキドキ待ちます。


[2016/08/22 08:52] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
nanoblock AWARD 2016を振り返る(その4) U200部門後編
今回はU200の後編です。

最初は「カヌーで川下り」です。
nanoカヌー川下りB450 
カヌーはポッチがあるとそれっぽく見えないので、横組みにして表面をツルッとさせました。人はまめナノサイズで作ってカヌーにはめ込み、オールを方向変換ブロックで手と軽都合させてみました。

オールの角度とカヌーを少し斜めにすることで躍動感を出したつもりです。激流の水しぶきはクリアブロックで表現しましたが、U200にするためしぶきは少し抑え気味になってしましました。

次は「カブトガニ」です。
nano_kabutogani_A450.jpg 

ちょうどこの甲羅の色の角丸ブロックを入手したのでなにか作れないかと考えて思いついたのがこのカブトガニです。ポイントは角丸を利用して少し角度をつけた甲羅です。もう一工夫欲しかったですね。
次が「戦車」です。
nano_sensha_G450.jpg 

これもタイヤのホイールパーツを入手したのでそれを並べて周りに黒の角丸ブロックを輪っかにして巻き付けてキャタピラ状にしています。主砲は関節ブロックを使い上下に稼働しますし、砲塔自身も旋回できるようにしています。ナノイドにはへルメットがなかったので代わりにそれっぽい?髪型にしてみました。

次に「正式ラリー」です。
nano_正式ラリーA450 

これは下の子供が小さい時にチラシの裏に書いた落書きを面白く思ったので保管していたキャラをナノブロック化したものです。
みんなからは『ミリー』と呼ばれているけど正式には「ラリー」だそうで、おなかにはクモのトムがいてラリーがピンチになると飛び出してきて糸を吐いて攻撃するそうです。背中にはマント頭にはプロペラがあり空も飛ぶことができるようです。

最後は「紫陽花と虹」です。
nano_アジサイA450 紫陽花はクリアピンク+紫ブロックとクリアブルー+水色ブロックで2色を表現し、虹はクリアカラーを存分に使い順番に重ねてみました。

U200は今回11作品もエントリーできて大満足でした。次回はもっとクオリティを上げたですね。



[2016/08/06 14:04] | 未分類 | トラックバック(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>